九州伝漢研のカリキュラム

勉強会の日時

九州伝漢研の勉強会は基本的に第二日曜日となっています。

・時間帯は11:00~17:00(12:00~13:00は昼休憩)
※レベル1の先生は10:00~になっています。

・17:00~は懇親会を行っています。(居酒屋などで2時間前後)そこで親睦を深めたり、漢方に関わる情報交換を行っています。

テキストについて

・伝統漢方研究会レベル1テキスト
(伝統漢方の基礎理論を学ぶ内容となっています)
・伝統漢方研究会レベル2テキスト
(疾患・症状ごとのポイントとなる漢方的病態理論、及び繁用薬方、漢方的診断方法(反応穴)などを学ぶ内容となっています)
・THE古方
(漢方薬の中でも治療に最も重要な方剤学と生薬学について書かれているテキストです)

九州伝漢研のカリキュラムについて

レベル1について

レベル1は準会員に行われる授業で入会されてから6回の講義で行われます。内容はレベル2と糸練功を理解するうえでの基礎的な内容となっています。
この講義は午前10:00~11:00の時間に担当の先生が行っています。

古方基礎理論

古方を理解するうえで実践に最低限必要な基礎理論について学びます。
今までに行った内容は、問診、三陰三陽、気血水、補助剤の方意、舌診などです。

レベル2について

レベル2は日常どこの薬局でも良く見かけるような疾患症状から難病まで幅広く網羅されたテキストです。以前はこのテキストを1テーマ当たり1回の講義のような形で時間を決めて行っていましたが、決められた時間内での講義では十分な理解が得られていない事実や実際に薬局で良く見かける疾患に対応できる方がより熱意をもって講義を受けることができるため、主に精神疾患、婦人科疾患、皮膚疾患、痛み(整形外科的)なものを軸に講義を行っています。講義はその疾患・症状に一定以上精通した先生方が順番に行っています。

THE古方について

このテキストには古方で繁用される代表的な69処方を中心にそこから派生した処方、この繁用処方を理解するうえで最低限必要な生薬学について書かれています。
九州伝漢研の勉強会では、このテキストの内容は一通り終わりましたので、そのテキスト内の重要な生薬に関する講義しています。講義する先生は持ち回りで全員で行っています。

糸練功実技について

糸練功に関しての詳細は糸練功とはを参考にしてください。
糸練功実技とは医療気功の一種ですが、この技術で病気を治したりするものではなりません。(外気功による治療とは異なります)
糸練功とは漢方的な診察方法の一つで、問診から導き出された証(どんな漢方薬が合うかどうか?)の確認を行うために用いられるものです。
これは魔法や奇跡の様なものではなく、地道で継続的な訓練(練習)によって徐々に身についてゆく技術なのです。
正しい糸練功を身につけるためには正しい型を身につける必要があります。
糸練功実技は不定期ですが、症例検討などの時と合わせて行われることもあります。

症例検討

日常薬局・薬店などで漢方治療を行っていて、治療に行き詰まっている症例を持ってきてもらってその症例を(大体1例~2例)全員で検討してゆきます。

ある1日のスケジュール

例)メーリングより抜粋
【10:00-11:00】 レベル1講義 山崎先生、内野先生
(入会半年以内の先生を対象とした講義です)

【11:00-12:00】 古方基礎理論講義 満木先生

【13:00-13:00】 昼食

【13:00-13:15】 司会の自己紹介

【13:15-13:45】 THE古方の生薬講義レベル2講義(会員の先生が持ち回りで抗議します)

【13:45-16:00】 レベル2講義(会員の先生が持ち回りで抗議します)

【16:00-17:00】 症例検討(会員の先生が日頃困っている症例を持ってきて検討します)

【17:30〜】 食事会(会員が持ち回りで幹事をやります)